[中学・高校・大学受験に共通していえる]併願パターンで合格校が変わる

こんにちは。



神奈川県相模原市南区の、小田急相模原駅近くにある学習塾「くばと塾」です。



今回は「併願パターンで合格校が変わる」について書きます。

目次

実力を十分に出し切るためには「◯◯」が重要!?

中学受験や高校受験をする小6・中3生はおそらく大半の方が人生初めての受験となるはずです。

もし、初めての受験が第一志望校の場合、緊張せずにきちんと実力を発揮することができるでしょうか。


きっと殆どのお子様は入試会場独特の雰囲気の中、極度の緊張で十分に実力を出し切ることができずに試験を終えてしまうことと思います。

東京・神奈川の中学受験生は1月入試を

そうならないためにも、第一志望校を受験する前に必ず他の学校を受験することが重要です。



私立中学受験の場合、東京・神奈川の入試が2/1から開始となり、2/1に第一志望校を受験するご家庭が多いと思います。

その場合、1月に埼玉・千葉の中学入試がありますのでこちらを受験することをおすすめします。


もちろん、「埼玉・千葉なんて遠くて通えない」と思われるご家庭も多いと思います。

しかし、現状として2/1以降の練習として1月の埼玉・千葉入試を受験するご家庭は毎年多数いらっしゃいます。

1月入試を経験すると余裕が生まれる


2/1にお子様と同じ学校を受験してくるライバルたちの多くが、1月入試で「受験」という修羅場を経験してきていることになります。

そのライバルたちはおそらく、初めての受験となる方達よりも余裕を持って試験に臨み、結果として実力を十分に発揮します。

ライバルたちに差をつけられないようにするためにも、「第一志望校を受験する前にお試し受験をする」ということはとても重要であるといえます。


「安全校・実力相応校・チャレンジ校」の3タイプを受験する

次に重要なことは「様々なレベルの学校を幅広く受験する」ことです。

安全校

入試直前のお子様の偏差値に対して-5以下の学校を「安全校」といいます。

安全校を受験するメリットは、

  • 第一志望校を受験する前に受験することで「合格」を実感し、自信がつく
  • 中学受験 → 全校不合格を防ぎ、努力してきた成果を実感して次のステップ(中学)へ進むことができる
  • 高校受験 → 全校不合格を防ぎ、高校進学を確保することができる

などがあります。

特に中学受験では、第一志望校だけを受験してしまうとそこが不合格だった場合、受験のために何年も努力し勉強し続けてきたお子様が一度の成功体験をすることがないまま、地元の中学校へ進学することになります。

私立中学を複数併願受験できる首都圏において、中学受験を全校不合格で公立中に進学する生徒は非常に少ないです。



そのため、ともすれば3年間肩身の狭い思いをして中学校生活を過ごさなければならなくなることも考えられます。

お子様に万が一でもそのような思いをさせないため、また受験勉強で努力してきた達成感を味わってもらうためにも、きちんと安全校を受験させてあげることは大切なことです。

実力相応校

入試直前のお子様の偏差値に対して-4〜+4の学校を「実力相応校」といいます。



実力相応校を受験するメリットは、

  • 安全校を合格する以上に自信がつく
  • 高校受験 → 併願優遇のある安全校と比べて、自分の実力を見極めやすい

などがあります。

東京・神奈川の私立高受験の場合、一般入試では中学の内申点に応じて優遇措置をとってもらえる(併願優遇といいます)学校があり、それが「安全校」となります。

第一志望校となる私立高や公立高を受験する前に、安全校だけを受験しても直前の自分の実力は分かりません。


私立一般入試で第一志望校を受験する場合はオープン入試だと100%当日の学力試験で合否が決まってしまいます。



また都立・県立高一般入試では50~70%が当日の学力検査が得点となるため、「入試当日どれだけ力を発揮できるか」ということを知ることは大変重要なのです。


ですから、そうした併願優遇のない自分の実力と同レベルの私立高を受験し合否を見ることで直前の自分の実力がどの程度かを確認し、それに応じて公立高の受験校を変更するなどの機転を効かせることができるようになるのです。

ぜひ安全校だけではなく実力相応校も受験することをおすすめします。


チャレンジ校

入試直前のお子様の偏差値に対して+5以上の学校、または第一志望校よりも1〜2ランク上の学校を「チャレンジ校」といいます。

チャレンジ校を受験するメリットは、

  • チャレンジ校を目指して勉強することで第一志望校合格がより確実になる
  • 第一志望校受験の前にチャレンジ校を受験することで、第一志望校受験以上の緊迫感を体験することができる

などです。

以前、都立国立高校(都立トップ校)に合格した生徒が受験後の感想で、

都立国立高校(都立トップ校)に合格した生徒

早大学院の試験では試験官の先生がすごく厳しくてピリピリしたムードでした。
都立国立高校の試験当日はそれに比べたら大したことがなかったから、とても落ち着いて試験に臨めました。



と話してくれたことがありました。


このように「より過酷な体験をすることで本番は落ち着いて実力が発揮できるようになる」ということが、チャレンジ校を受験する最大の利点なのだと思います。


最難関校は「◯◯するほど合格率が上がる」!?

またチャレンジ校を複数受験する生徒は、チャレンジ校を受験しない生徒や1〜2校しか受験しない生徒に比べて、解き込む問題の難易度も違えば解き込む過去問の量も違います。

以下は私の塾勤務時代、ある年の中3上位生クラスでライバルだった6名の生徒の併願パターンです。


実力は同じでも併願パターンが違えば…

この6名は毎回の模試で順位が入れ替わるほど実力が僅差でした。



しかし、AくんとBくんは早慶附属高合格にこだわり、受験できるところは全て受験するという併願パターンを組みました。



一方で、残り4名の生徒は第一志望がいずれも都立トップ校だったため受験したい早慶附属高やMARCH附属高を受験するという併願パターンでした。

その結果、以下のような合否結果となりました。



受験するチャレンジ校の数によって結果が変わる

Aくんは早慶附属高は全勝、Bくんは早稲田実業こそ合格は逃したものの残りの早慶附属高は全て合格という結果になりました。


一方、第一志望ではないものの同じく早慶附属高を受験したCくん、Dさん、Eさんは残念ながら早慶附属高については合格を勝ち取ることはできませんでした。


Fくんについては早慶附属高に匹敵する難易度の明大明治に合格する実力を見せてくれたため、早慶附属高を受験していればおそらく合格を取れたのではないかと思います。


どの生徒も一生懸命勉強していましたが、取り組む過去問の量やこだわる入試対策問題の難易度は、早慶附属高をフルに併願したAくん・Bくんは他の4名と比べて目を見張るものがありました。


チャレンジ校はダメでも第一志望校には合格する

また、Cくん・Dさんはチャレンジ校である早慶附属高は不合格となりましたが第一志望の都立トップ校は合格を勝ち取りました。

Eさんは残念ながら都立にも合格できませんでした。



ですが、都立トップ校に合格する生徒でもなることが難しい、八王子高校の特進コースに特待生として合格できました。



Eさんは、都立一般入試当日にたまたま実力が十分に出せなかったことが敗因だったように思います。



(都立トップ校などの難関校では当日の問題が自分にフィットするかどう

かなど、ちょっとした差で合否が変わってしまうことがあります。 )


入試直前で同じような学力で同じ授業を受け、同じ量の宿題を出されていた6名でもこれだけ合否が分かれるのです。


受験校の併願パターンは入試結果に本当に重要な要因となりますので、ご家庭としてしっかりと考えていただけると幸いです。


お子様の受験をサポートします

くばと塾では、第一志望校合格を目指してがんばるお子様を全力でサポートします。



この記事を読んで少しでも気になった方は、ぜひ一度くばと塾の4回の無料体験授業をお試しください。



心よりお待ちしています。

目次