「視座」を高める3つのポイント

こんにちは。

神奈川県相模原市南区の、小田急相模原駅近くにある学習塾「くばと塾」です。

夏休みも近づいてきたので今回は小6・中3・

高3受験生が夏を過ごすうえで大切な考え方

である「視座を高める」必要性について書き

ました。

①第一志望校を目指しても第一志望校には

 とどかない

多くの受験生が、当たり前ですが第一志望校

を目指して勉強に励みます。

その結果どうなるかというと、受験直前の最

後の模試の判定は、「合格可能性20~40%」

という、「合格する可能性がないわけじゃな

いけど不合格になる可能性も高い」という

状態になります。

要するに、第一志望校の受験が「当たるも八

卦、当たらぬも八卦」という、いわば一か八

かの状態になってしまうのです。

なぜこのような状態になってしまうのでしょ

うか。

②人間はできるだけ楽をしたい生き物である

受験生は毎回の模試で、成績が上がれば「こ

のままいけば大丈夫だろう」と油断し、次の

模試では成績を落とし、また慌てて勉強して

成績を上げる、ということを繰り返します。

そして成績の上げ下げを繰り返しながらも、

第一志望校目指して徐々に成績は上がってく

るかもしれません。

しかし、あくまで本人が「このままいけば大

丈夫だろう」と、合格の可能性の感じられる

程度の成績が取れるまでにしかその受験生は

努力しないため、受験直前の最後の模試の判

定が「合格可能性20~40%」という、どうにも

微妙な状況になってしまいます。

そうして、受験当日はいわば博打のような状

態で臨まなければならなくなるのです。

これは、一部の特別な人を除いて、大抵の人

は皆、「できるだけ楽をして成果を得たい」

と思い、本人の想像する最低限必要な努力しか

しない、という性質があるからです。

ではどうすればこうした事態を避けられるので

しょうか。

③チャレンジ校を決め、全力で合格を目指す

唯一の解決法は、第一志望校よりも2~3ランク

上の「チャレンジ校」を設定し、その学校の

合格を目指して全力で勉強することです。

こうすることにより、チャレンジ校の合格に

はとどかないかもしれませんが、それよりも

ランクが下の第一志望校の合格可能性は確実に

アップします。

東京の大手塾に勤めていた頃、自教室でお預

かりしている受験生の第一志望校合格率が低

い年が何年か続いていたことがありました。

そこで、翌年の受験生にはチャレンジ校を設

定してもらうようにし、実際にチャレンジ校

も受験してもらうようにしました。

その結果、教室内の受験生の第一志望校合格

率が飛躍的にアップしたのです。

特に難関校が第一志望の受験生については効

果が顕著に表れました。

大手塾でのこうした経験から、くばと塾でも

受験生にはできる限り「チャレンジ校」の設

定を勧めていて、高校受験では県立入試にお

いて5年連続全員合格するという、素晴らし

結果となっています。(それらは全て生徒一人

ひとりの努力の賜物であり、くばと塾はあく

までサポートしたに過ぎない、ということは

いうまでもありません。)

「夏は受験の天王山」といわれるように、

この夏休みで大きく成長をとげる受験生も

いれば、夏休みの過ごし方に失敗してしま

い成績が下降してしまう方もいます。

夏休みに入る前に正しい考え方を身につけ

て、充実した夏を過ごしてもらえると何よ

りです。

くばと塾ではがんばる受験生を全力でサ

ポートいたしますので、気になった方は

ぜひお問い合わせ下さい。

以上、「『視座』を高める3つのポイン

ト」でした。

それではまた。