小田急相模原– tag –
-
[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その5]「どの高校に進学したか」より「高校内でどの順位にいるか」が重要
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その5]『どの高校に進学したか』より『高校内でどの順位にいるか』が重要」ということについて書きます。 ss40の高校でもトップに入ればトッ... -
[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その4]高校受験の偏差値と大学受験の偏差値が違うのはなぜ?
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その4]高校受験の偏差値と大学受験の偏差値が違うのはなぜ?」ということについて書きます。 首都圏の小学生の約20%が中学受験をする 高校受... -
[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その3]ss40の公立高校に通う生徒の3年後の進路
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その3]ss40の公立高校に通う生徒の3年後の進路」ということについて書きます。 高校受験のss40は大学受験ではss27程度 高校受験でss40の公立... -
[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その2]ss65の公立トップ高に通う生徒の3年後の進路
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その2]ss65の公立トップ高に通う生徒の3年後の進路」について書きます。 高校受験のss65は大学受験ではss52程度 高校受験でss65ということは... -
[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その1]ss50の公立高校に通う生徒の3年後の進路
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[高校受験の偏差値 ≠ 大学受験の偏差値 その1]ss50の公立高校に通う生徒の3年後の進路」ということについて書きます。 高校受験のss50は大学受験ではss37程度 高校受験でss50という... -
[伝説的投資家に学ぶ]他人よりもほんの少し余分に努力することの重要性
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[伝説的投資家に学ぶ]他人よりもほんの少し余分に努力することの重要性」について書きます。 世界一流の投資家はこう考える 世界一流の株式投資家として50年にわたって高い投資成績... -
[時間を投資して能力に変える]意識すべき「3つの資産」
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[時間を投資して能力に変える]意識すべき『3つの資産』」ということについて書きます。 3つの資産とは「時間・能力・お金」 子どもって、どうして勉強しなくちゃいけないの?ゲーム... -
[世界一流エンジニアに学ぶ]勉強ができる人とできない人の違い
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[世界一流エンジニアに学ぶ]勉強ができる人とできない人の違い」について書きます。 勉強ができない人ほど「はやく・簡単に」成果を求める ウチの子、勉強が嫌いで苦手なのよね。近... -
[小6生が小5の教材を使うのはアリ?ナシ?]適切な教材を使ってこそ学習効果が期待できる
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[小6生が小5の教材を使うのはアリ?ナシ?]適切な教材を使ってこそ学習効果が期待できる」ということについて書きます。 一時的に使用するのは有効な場合もある うちの子、小学6年生... -
[学力は上がっても成績が下がることがある]「塾に入れば成績は上がる」は間違いである理由
こんにちは、小田急相模原駅前の個別指導塾「くばと塾」です。今回は、「[学力は上がっても成績が下がることがある]『塾に入れば成績は上がる』は間違いである理由」ということについて書きます。 ただ塾に入ったからといって成績が上がるわけではない こ...