[ノートの使い方を変えると学力が上がる]算数・数学の正しい途中式の書き方

こんにちは。



神奈川県相模原市南区の、小田急相模原駅近くにある学習塾「くばと塾」です。



今回は「算数・数学の正しい途中式の書き方」についてご紹介します。

目次

1.途中経過をていねいに書く



算数・数学のノートの書き方



算数・数学が苦手なお子様ほど途中式を書かずに最終的な答えだけしか書こうとしません。



しかし算数・数学は「論理的思考力」を鍛える科目です。



「論理的思考力」というのは、「A=B, C=B, だからA=C」というように物事を論理的に考えていくことです。



算数・数学における計算処理は、もとの数式から答えとなる値までを、計算ルールに従って論理的に変形していく作業です。



算数・数学の「論理的思考力を鍛える科目である」という特性を考えると、途中式を書かないというのは論理的思考を放棄していることになりますから、苦手になってしまうのは当然です。



はじめは面倒に感じるかもしれませんが、「途中式を書かなければ算数・数学の勉強をしているとはいえない」というくらいの気持ちで取り組むことが大切です。

2.式と式の間は1行空ける


また、見やすい途中式にするために式と式の間をしっかり空けることも重要です。



「途中式は書いているのに計算ミスをしてしまう」というお子様のノートを見てみると、行間を開けずにびっしり隙間なく途中式が書かれていることがよくあります。



このような状態では、途中経過の中で自分がミスをしていないかのチェックがしにくくなり、結果としてミスが発生してしまいます。



「人間はミスをする生き物だ」という前提で、ミスを発見しやすくする工夫として式と式の間は必ず1行空けることをおすすめします。

3.分数は分母と分子でそれぞれ1行ずつ使う


さらに分数の計算をする場合は、分母で1行、分子で1行、あわせて2行使うようにします。



分数の計算処理では約分や通分など、分母・分子のそれぞれを変形することになります。



分母・分子のそれぞれをミスなく処理していくためには、やはりできるだけ大きく書く必要があります。



1行の中で分母・分子を書いてしまうと、整数の半分の大きさで書かなくてはなりません。



その大きさで約分などしていこうものなら本当に小さな字になってしまい、書いた本人でも判別不能な数字になってしまうこともあります。



分母・分子のそれぞれで1行ずつとり、さらに上下に1行ずつ空きスペースを作っておけば、約分するときもしっかり大きな字で書くことができます。

4.個別指導だからこそノートの書き方指導が可能


こうしたノート指導は、集団授業よりも個別指導の方が向いています。



集団授業で講師がどれだけきれいに板書しても、大人数であるため生徒1人ひとりのノートを見て細かく指導することまではできません。



個別指導なら少人数制のため、生徒1人ひとりに細かくアドバイスすることができます。



算数・数学の成績が上がらずにお悩みの方は、ぜひ一度くばと塾の4回の無料体験授業をお試しください。




心よりお待ちしています。

目次