受験後の新中1・高1が気をつけるべき3つのこと

こんにちは。

神奈川県相模原市南区の、小田急相模原駅近くにある学習塾「くばと塾」です。

中学校・高校では1学期最初の定期テストが終わ

り、テスト返却もされてきている時期ではないか

と思います。

そこで、今回は中学受験・高校受験を経て新中1・

高1になったお子様で、定期テスト結果が思うよう

に行かなかった方に向けて書きたいと思います。

①授業の質・量が昨年までとは違うことを理解する

当たり前ですが、学年が上がると学校の授業1回

あたりに学習する量が多くなり、その内容もより

高度なものになります。

要するに、授業スピードが速くなってさらに難し

くなっているのです。

特に今春、中学受験・高校受験を終えた中学1年

生、高校1年生の方達は、進学先の学校によって

は劇的に変化した人も多いでしょう。

ざっくりとですが、公立の小学校から地元の公立

中学に上がった場合の授業スピードは3倍に、公

立中学から公立高校へ進学した場合は6~8倍に

なるといわれています。

受験終了後、「受験も終わったから塾も辞めての

んびりしよう」と、春休みやGWの間にすっかり

勉強する習慣が抜け切ってしまった中1・高1の方

達は、進学した学校での初めての定期試験でとん

でもない成績を取ってしまうのはある意味当然の

結果といえます。

では、このような方達が成績を上げるにはどうす

ればよいのでしょうか。

②正しい学習リズムを作る

1学期の定期テストで思うような結果を得られな

かった方達が、次回以降の定期テストで成績を

上げていくためには、まずは「今の学校の授業

スピードに合った、正しい学習リズムを作る」

ことです。

くばと塾では毎年、中学・高校受験生の平均7

割以上が進学後も通塾を続けており、そのほと

んどのお子様が進学後初めての定期テストで高

得点・高順位の成績を取ることができています。

といっても、週に何日も通塾しているわけでは

なく、大半は週1日、科目は数学だけ(+英語を

宿題で出す)、といった感じです。

メインで受講している数学は学年1位を取って

くる、というお子様も珍しくなく、全科目合計

の学年順位でも上位10~30%以内に入ってい

ることが多いです。

「週1日の通塾で?」と不思議に思われるかも

しれませんが、塾の担当からすると「成るべ

くして成った」結果であり、それは全てその

生徒自身の努力によるものです。

どこの塾の生徒にもいえることですが、受験

後もそのまま通塾を継続される方達は皆、受

験直前の学習リズムを大きく損なうことなく、

進学先の授業スピードや内容の濃さに対応す

るために必要な学習リズムを3月~4月に作り

上げています。

大切なことは学習リズムを作ることなので、

受験前のように週に何コマも受講する必要は

なく、週に1回確認するために授業に来ても

らい、その中で特に重要な箇所だけ解説など

を受けるだけで十分なのです。

東京の大手塾に勤めていた頃、自教室の生徒

の中に男子御三家の開成中学に見事合格した

お子様がいました。

そのお子様は入学後サッカー部に入部します

が、部活と勉強を両立させるべく個別指導に

て英・数各1コマずつ週2日通塾を継続し、

初めての定期テストでは見事クラス1位の順

位を取ってきたのです。

開成中学といえば2021年6月現在、東大合格

者数40年連続1位の超進学校です。

その開成中学でさえ、たった週2日、各教科で

いうと週1日だけの通塾で部活動を充実させな

がらも、これだけの成果が出せるのです。

もちろんこのような快挙を成し遂げられたのは

ひとえにこのお子様の努力以外にありません。

本当に嬉しそうに成績表を見せてくれたことは

今でも覚えています。

一方で、受験後に塾も(ついでに自宅学習も)止

めてしまった方はこう簡単にはいきません。

一度抜けてしまった学習習慣を取り戻すには、

ある程度ご本人に負荷がかかることは覚悟し

なくてはいけないですし、塾に新しく通う場

合でも学習リズムを早急に組み立てるために

は週に2~3日は通塾することが望ましいです。

受験後もそのまま通塾を継続された方達と同

じように週1日だけ通塾したとしても、学習

習慣が抜け落ちてしまっている状態では、同じ

ような成果を出すためにはかなりの時間が必

要になります。

正しい学習リズムを身につけるまでは、費用

はかかりますが週2~3日の通塾をお勧めしま

す。

週2~3日の通塾が難しいという方は、時間は

かかりますが週1日からでもすぐに通塾を開始

すれば、何もしないよりははるかに良いと思い

ますので、すぐにでも気に入った塾に通い始め

ることをお勧めします。

③他人よりも努力する決心をする

どんな状況のお子様も、次回以降の定期テス

トや模試で成績を上げようとする場合、少な

くとも現時点で自分より順位が高い生徒より

も多く努力しなくてはいけません。

現時点で自分より順位が高い生徒たちは、

受験が終わって以降、間違いなく自分より

も何かしら努力して勉強してきているはず

です。

日本のプロ野球とアメリカのメジャーリー

グで大活躍した元野球選手の松井秀喜さん

は、何をやってもすぐに修得できる天才型

ではなく、むしろ人よりも進歩が遅かった

そうです。

「努力をしなければ人並みにもなれないタ

イプだった」と松井秀喜さんが語ったのは、

今では名言となっています。

松井秀喜さんのような大スターでさえ、

「努力をしなければ人並みにもなれない」

と考えて努力し続けたのです。

現在の成績に不満があり、もっと成績を

上げたいと思うのならば、少なくとも

「他人よりも努力しよう」という謙虚な

心構えが必要です。

こうした謙虚な心構えを持つことができ

れば、始めは要領がつかめなくても段々

と正しく努力できるようになり、ついに

は要領がつかめて効率よく学習が進み、

それを積み重ねれば最後には結果となっ

て表れるようになります。

初めての定期テストで思わぬ結果となっ

てしまった新中1・高1の方達も、厳しい

受験を乗り越えて今の学校の合格を勝ち

取ったはずです。

合格したということは、その学校のカリ

キュラムをきちんとこなせる力があると

いうことです。

「自分はこの学校の合格チケットを手に

した優秀な生徒なんだ」ということを思

い出し、失った自信を取り戻すためにも、

できるだけ早く状況を改善してもらえれ

ばと思います。

くばと塾ではそんな方達を全力でサポー

トいたしますので、気になった方はぜひ

お問い合わせ下さい。

以上、「受験後の新中1・高1が気をつけ

るべき3つのこと」でした。

それではまた。