未来のITエンジニアは、きみだ。

くばと塾では2020年11月より小学生〜高校生を対象としたプログラミング教室を
開講いたしました。
プログラミング言語は「Scratch(スクラッチ)」・「Python(パイソン)」の2種類
から好きな方をお選びいただけます。
塾生の中からも興味を持たれるお子様やご家庭が徐々に出てきており、これから
益々盛り上がっていきそうな予感がします。
先日のプログラミング教室の授業でも、わずか10歳のお子様が初めてのプログラ
ミングに成功し、小さいけれど偉大な一歩を踏み出すことができました。
プログラミングを実行し、思い通りにキャラクターを動かすことができたときの
光景は、教える側から見てもとても感動的なものです。
■ DX化していく世の中には不可欠
2020年のコロナ禍により、世界はDX化へと大きく舵を切りました。
これからの世の中では、どんな業種で働く人にとってもITリテラシーが不可欠に
なっていくでしょう。
コロナ禍のような、外出を自粛しなければならない事態になっても、高いITリテ
ラシーを必要とする業種・職種の方達はテレワークという働き方で対応できるこ
とが証明されました。
こうしたことから、これからの時代を生きて行くお子様方には高いITスキルと
ITリテラシーが将来の大きな財産になるのは明らかです。
世界最高の投資家の一人として知られ、総額16兆円(!)を運用する巨大ヘッジ
ファンド「ブリッジ・ウォーター・アソシエイツ」の創業者であるレイ・ダリ
オは著書「PRINCIPLES」の中でこのように語っています。
"今の子どもたちはコンピュータ言語を学ぶべきだ。やがて、他の外国語と同じか
それ以上に重要になるからだ。
コンピュータを分身としてパートナーシップを組み、互いに学び合い、それぞれが
得意とすることをやっていけば、1人で決定するよりもずっとパワフルになる。
個人で決定するより、集団で意思決定をするほうがパワフルになれるが、コンピュ
ータはその場合みんなを結び付けるリンクとして機能する。こうすることで、
人間は進化していくだろう。"
レイ・ダリオはパーソナルコンピュータ黎明期からコンピュータプログラミング
を用いて投資運用や投資判断をしており、2008年のリーマンショックなど数々の
金融危機や通貨危機を予見、回避し莫大な利益を上げ続けたといわれています。
■「楽しみ」ながら「成功体験」を重ねる
くばと塾のプログラミング教室開講の目的としては以下の2点です。
①プログラミングの楽しさを知ってもらう
②プログラミングしてソフトウェアを作る「成功体験」をしてもらう
くばと塾のプログラミング教室では、技術書を読み進めながら基本的にプログラ
ミングでゲームを作っていきます。
なぜゲームを作るのかというと、「楽しみながら成功体験を積み重ねることが
できる」からです。
現在のデジタル世界を作った人たちの多くは、最初はゲームのプログラミングを
して楽しんでいました。
マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツが13才ではじめて書いたプログラムは
三目並べのゲームです。
そのわずか数年後、スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックがブレ
ークアウトというアーケードゲームを作ります。
この2人はのちにアップルという会社を作りました。
マイクロソフトもアップルも、現在では「GAFAM」として括られる、世界最大の
会社の中の一つであり、そうした巨大IT企業が作られたはじめの一歩がゲーム
プログラミングだったのです。
また、現在世界中の子供たちに大人気のゲーム「マインクラフト」は、ハンドル
ネーム"ノッチ"ことマーク・ペルソンというたった一人のスウェーデンのプロ
グラマーによって生み出され、その後マイクロソフトに25億ドル(約2700億円)
という途方もない金額で売却されます。
こうした現在の大成功者達は、ただ「楽しい」からゲームやソフトウェアを作り
続け、小さな「成功体験」を積み重ねてきたのです。
■「やったことがない=できない」という思い込み
大人になっていけばいくほど、それまでの人生で経験したことがないことは
「できないこと」という思い込みが強くなっていきます。
そうして「やったことがない=できない」という思い込みで思考が凝り固
まってしまうと、世の中が変化していくときに新しいことにチャレンジでき
なくなってしまいます。
こうした人生にとってマイナスの思い込みを防ぐ最良の方法は、「できるだけ
子どものうちに成功体験を多くしておく」ことです。
そうすれば、「やったことがない=できない」という思い込みが出てこない
ばかりでなく、「やったことがない=必ずできる」というプラスの発想まで
できる大人になれるのです。
くばと塾のプログラミング教室を通してお子様にITの側面での成功体験を提
供することは、今後のお子様の人生を左右するくらいに重要なことであると
確信しています。
■プログラミングって簡単で楽しい!
「プログラミング」と聞くと、お子様はもちろん大人である保護者の方も「難しい
もの」というイメージを持たれるかもしれません。
確かに20~30年前くらいまでは一部のITエンジニアだけが理解できるもの難解な
ものだったかもしれませんが、現在ではお子様向けの日本語で書くことができる
プログラミング言語や、とてもシンプルなコードで本格的なwebサービスを作ること
ができるプログラミング言語が普及してきています。
また、昔は本屋に行ってもプログラミングを専門職とする方向けの難解な技術書
しか置いていませんでしたが、現在はプログラミング言語によっては初心者でも
分かりやすく、プログラミングにチャレンジしやすい良質な技術書も数多く存在
します。
こうした条件を満たしたプログラミング言語が、
・Scratch(スクラッチ)
・Python(パイソン)
の2つなのです。
くばと塾では数あるプログラミング言語の中から厳選したこの2つを使用して、
お子様に「プログラミングって簡単で楽しいんだ」という実感を持ってもらえ
るような体験をしてもらいます。
個別指導コースを1講座でも受講しているお子様は、余った授業コマを利用して
1コマからプログラミング教室の授業を受けることもできます。
「いきなりプログラミング教室に通わせるのはちょっと…」というご家庭は、
個別指導コースで苦手科目を1講座でもいいので受講していただければ、いつで
もプログラミング教室の授業に参加できます。
このようにくばと塾なら柔軟に対応可能ですので、ぜひ一度4コマまでの無料
体験授業にお申し込み下さい。
未来のITエンジニアは、きみだ!