長期的に成績を上げる方法

小学生の間は成績が良かったのに、中学生からだんだん成績が

下がってきた、あるいは中学生までは成績優秀だったのに高校

では成績下位になってしまった、という方は少なくありません。

今回は現学年での成績を上げるだけではなく、学年が上がって

いっても成績を上げる方法について書きます。

 

 

▪︎躓きを解決するだけでは成績は上がらない

 

塾や家庭教師の個別指導では、生徒のペースに合わせて学習内

容を決めることができます。

それによって、生徒は分からない単元や問題を分かるまでじっ

くり教わることができるという長所が個別指導にはあります。

確かに、生徒自身で解決できない躓きは教師が手助けする必要

はありますが、それだけでは成績は上がりません。

一体何故でしょうか。

 

 

それは、その生徒がいずれ同じような躓きを繰り返すからです。

目の前の躓きを他人の力を借りて解決したところで、その後生

徒本人が同じような躓きをしたときに自分自身で解決できるよう

になったり、そもそも似たような躓きをこれから先にしないよう

にしないと、本当の解決とはいえません。

 

 

▪︎躓きにくい体質を作る

 

生徒が同じような躓きを繰り返さないようにするには、「躓きに

くい体質」を作る必要があります。

「躓きにくい体質」になるには、「自己解決能力」を高めるしか

ありません。

勉強で躓きがあるというのは、未解決のまま放置されている単元

があるということで、なぜ未解決なのかというとそれは本人にそ
の状況を解決する能力がないか、そもそも本人に解決しようとい

う意思がないかのどちらかが原因です。

本人に解決しようとする意思がない場合、これは他人にはどうし

ようもありませんが、解決したいという意思があるのに解決する

能力がないせいで未解決になっている場合は、自分で解決する力

をつけていけば躓きは徐々に解消します。

 

 

▪︎自己解決能力を高めるには

 

自己解決能力を高めるにはどうすればよいか。

これは教える講師側と教わる生徒側の両方がこのことを意識して

授業や宿題に取り組む以外、方法はありません。

家庭教師や塾の個別指導では講師一人あたりの人数が少ないため、

講師もついつい必要以上に手を貸してしまいがちです。

しかし、本来生徒自身で解決できるものまで講師が手を貸してしま
と、「いつでも先生が助けてくれる」と甘えが出てしまい、その

生徒は自己解決能力が変わらないどころか、下がってしまう場合も

あるのです。

また、講師が生徒の自己解決能力を高めようと意識して、なるべく

生徒自身の力で解決してもらおうと指導しても、生徒にその気がな

ければやはり上手くいきません。

講師と生徒の両方が「生徒の自己解決能力を高める」ことを目標に

してはじめて、効果が出てくるのです。

 

 

▪︎学校の勉強の目的とは

 

現在の学習指導要領の基本的な目標は「『生きる力』の育成」です。

「生きる力」とは、何か問題にぶつかったときに自らの力で解決で

きる力、すなわち自己解決能力といえます。

学校の勉強の目的が「生きる力(自己解決能力)の育成」であるわけ

ですから、自己解決能力を高めていかない限り、学年が上がるにつ

れて学校の勉強にどんどんついていけなくなります。

このことを生徒はもちろん、保護者様もしっかり理解した上で、第

三の教育機関である学習塾や家庭教師のサービスを受けていただけ

ると何よりです。