受験生になるまでに身につけておきたい2つのこと

桜も満開で春真っ只中ですね。

 

新小学6年生、新中学・高校3年生はいよいよ「受験生」と

呼ばれる学年になり、本格的に勉強を始める方も多いこと

でしょう。

今回はそんな受験生にではなく、受験がまだ先の小学1~5年

生、中学・高校1~2年生に向けてのお話です。

 

学年が低いうちはまだまだ学校の勉強も簡単に感じられ、小

学生であれば学校のテストでいつも80~100点を当たり前のよ

うに取れていたり、中学・高校1年生の1学期の定期テストで

は皆、高得点を取ることができているものです。

しかし、学年が上がるにつれて学習内容が難しくなり、多く

の生徒はテストの得点が下がってきます。

一方で、それまでと同様高得点をキープし続ける生徒もごく

一部ですがいらっしゃいます。

 

一体「点数がだんだん下がってくる生徒」と「高得点を持続

させる生徒」にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

◾︎大切なのは「学習⚪︎⚪︎」と「学習⚪︎⚪︎」

まず一つめの違いは、「毎日の『学習習慣』が身についてい

るか」ということです。

受験学年(=最高学年)でない学年の定期テストはそもそも、

範囲が狭くまた内容も簡単であるため、ともすれば一夜漬け

の勉強で何とかなることもよくあります。

しかし学年が上がるにつれてテスト範囲は広く内容も難しく

なるため、一夜漬けではカバーしきれなくなってきます。

また、入試ともなればそれまでの3年間で学習してきた全ての

範囲から出題されるため、当然一夜漬けの勉強法は通用しま

せん。

さらに、それまでの定期テストを一夜漬けの勉強で乗り切った

生徒は、短期間で詰め込んで身につけた知識は短期間ですぐに

そのほとんどを忘れてしまっているため、受験学年になってか

らまた一から覚え直さなければなりません。

一方、毎日の学習習慣が身についている生徒は普段から少しず

つ復習を繰り返すため、学年が上がり定期テストの範囲が広く

内容が難しくなっても、1日あたりの学習量は大して多くはない

ので十分に対応していくことができます。

また、毎日の復習で身につけた知識が長期記憶として頭の中に

保存されるため、受験学年になっても少しの復習ですぐに思い

出すことができるのです。

 

もう一つは、「『学習姿勢』が正しいか」ということです。

これは文字通り、学習しているときの身体の姿勢がきちんとし

ているかという意味もありますし、学習に取り組む際の気持ち

としての姿勢(=態度)という意味もあります。

公立中高一貫校入試や高校入試、大学入試の推薦入試では学校

の内申点が得点として加算されるなど、入試の合否に大きく影

響します。

この内申点というものは定期テストの得点が多くを占めるもの

もありますが、授業態度や提出物も少なからず評価されます。

学校の授業中にきちんと集中できなかったり、先生の話を聞く

ときに身体の姿勢が悪かったりすると、それだけで入試に直接

マイナスポイントとなるのです。

 

また、中学・高校・大学受験の算数や数学の良問は、その問題

一点に気持ちを集中させて取り組まなければ到底解くことはで

きません。

普段の学校や塾の授業または家庭学習をしているときに、あち

らこちらに気持ちを散らして集中して取り組めなかったり、す

ぐに問題を解くことをあきらめてしまうようでは、入試レベル

の問題をクリアする生徒にはなれないのです。

 

◾︎大事なのは自ら意識して改善しようとすること

では、この「学習習慣」と「学習姿勢」と身につけるには、ど

うすればいいのでしょうか。

それは、「生徒本人が日々の生活で意識的に改善しようとする

意志を持つこと」です。

以前にも似たようなことを書きましたが、結局は生徒本人の意

志なくして、その生徒の行動と結果を変えることは誰にもでき

ません。

周りがどれだけ一生懸命アプローチをかけても本人がそれをし

ようとする意志を持たない限り、何も変わらないのです。

ですが、「改善しよう」と一度生徒が意志を持ち始めると、保

護者様のアドバイスはもちろんのこと、塾講師などが改善策を

提案したときに耳を傾けてくれるようになり、初めて効果が出

てくるようになります。

 

◾︎習慣を変えるには保護者の協力は必要不可欠

また、学習習慣を身につけるための「家庭学習」について、塾

として適切な量を提案して宿題を課すことや、毎回の授業で宿

題の達成度を確認して賞賛や励ましの声かけをすることはでき

ますが、日々の進捗管理は塾にはどうすることもできません。

学習習慣を身につけるには生徒本人の意志はもちろんのこと、

日々の管理は保護者の方のご協力がなくてはならないのです。

(私も含めて)大人でも生活習慣を変えるということはそう簡

単なことではなく、並大抵のことでは挫折してしまいます。

習慣が身についていない状態で、お子様一人で習慣を変えなさ

いというのは、とてもではないですが無理というものです。

一度習慣が身についてしまえばお子様は自走できますので、そ

れまでは一緒に日々の家庭学習の進捗をチェックしてあげるこ

とをおすすめします。

 

◾︎塾の授業は「正しい努力の仕方を学ぶ場」

先述したとおり、「学習習慣」や「学習姿勢」を身につけるた

めにはお子様自身の意志が必要であり、また保護者様のご協力

が必要不可欠です。

では、学習塾は一体何ができるのでしょうか。

それは、授業を通して「一点集中して問題に取り組んでみる」こ

とや、「このレベルの問題をこういうふうに解いていけばこれだ

けできるようになる」など、正しい(=成果につながる)努力の

仕方を実践しながら学んでもらうことです。

いくら毎日熱心に勉強しても、そのやり方や内容、量が正しいも

のでなければ成果にはつながりません。

生徒のがんばりや保護者の方の協力が最大限成果につながるよう

ナビゲートしていくことが、学習塾の役割だと思っています。

「努力しているのに成果が出ない」という方は、正しいやり方を

身につけたときほぼ確実に成績は上がります。(断言できます。)

成績に伸び悩んでいる方はぜひ、くばと塾の無料体験授業(4コマ

まで)をお試しください。

→お問い合わせはこちら